時守の創る家・標準仕様
![]() |
デザインを大切にした家であっても、家の構造や性能が落ちてしまう住宅を作ることは、居心地の良い家づくりとは反してしまいます。
デザインと性能のバランスを取りながら、ハウスメーカーにも負けない性能の住宅を作ることを目指し日々努力しています。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | 家を建てることを決断してからご入居されるまで平均で約2年半かかることをご存知ですか? 家を建てると決めてから次に決めなければならないことが『住宅会社を決める』ということです。 |
![]() |
|
![]() | 建てたい家のイメージを作る・新居での理想の暮らしについて、家族全員の意見をまとめる ・間取りへの要望と欲しい設備を考える ・インテリアや外観のイメージをまとめる |
![]() | 資金計画をたて総予算を決める |
![]() | 建築会社を決め請負契約を結ぶ・3社程度に絞り、見積もりを依頼する ・比較検討し、1社に決める ・付帯工事費や諸費用の見積もりをもらう ・保証内容やメンテナンス体制を確認 ・契約書一式をもらい内容を確認、請負契約を結ぶ ・住宅ローンの申込みをする |
![]() | 間取り・設備などプラン詳細を決定・設備・建材の詳細(色や素材など)を決める ・間取り詳細(室内ドアの位置や、造り付け家具の有無など)を決める ・付帯工事費や諸費用の最終見積もりをもらう ・建築確認申請を提出する |
![]() | ご近所へ挨拶し工事スタート・建築図面一式と工事工程表をもらう ・工事現場のご近所へ挨拶をする ・地鎮祭、上棟式をする ・工事現場へ必要に応じて確認に行く |
![]() | 竣工検査を行い完成・入居・完成したら引き渡しの前に竣工検査を行う ・完了検査書をもらう ・引越しをする ・登記を行い、住宅ローンを実行する |
![]() | 私たちと本当のお付合いが始まります!設備や仕様の不備、問題点、操作方法などで問題がないか定期的にお伺いして点検させて頂きます。 3ヶ月・6か月・1年・2年・5年・10年後診断にお伺いします。 |
![]() | 何度も自宅を建てる方は殆どおられません。 我々家をつくる側はどうしてもお客様が家づくりの流れを理解されていると思いがちですが、実は流れをご存知の方は少ないと感じています。 |
住む人の夢をかたちに
住む人の夢と希望をかたちにしていく、オーガニックハウスの住まいづくり。
お客様とじっくりと時間をかけ、納得のいくまで話し合いながら進めていくそのプロセスは、
ご家族だけの世界に一つだけのストーリーです。
![]() | 住まいについて語り合いましょう 家づくりが楽しくなるご提案をします。 |
![]() | 資金計画についてのお伺い 自己資金やローンの心づもりをお聞かせください。 より有利で安心できる計画をご提案致します。 |
![]() | オーガニックハウス独自の敷地環境調査 法的な敷地調査だけでなくオーガニックハウス独自の自然環境調査を実施します。 今すぐ、家を建てる方だけでなく、これから考えるという人にも無料で敷地環境調査をおこない将来の家づくりのお役立ちをしたいと思います。 又、家の敷地の履歴や地盤を調査、報告し必要であれば最適な地盤補強、改良をアドバイスします。 |
![]() | お好きなイメージをお聞かせください お客様のために、より感動していただけるデザイン提案をするために具体的にご新居のイメージをお聞かせください。 お客様のご要望、趣味などもお話し下さい。私たちもプロの立場からお客様の将来も見据えた的確なアドバイスをさせていただきます。 |
![]() | スターティングデザインのご提案 お客様のイメージをもとにゾーニングをして、まず、スターティングデザインをします。 |
![]() | ベストデザインのご提案 スターティングデザインを元にご家族と私たちで詳細に打ち合わせをして、造り付け家具など更に詳細な提案や仕様、仕上げなどを加えたデザインをプレゼンします。 図面だけでは分かりにくい外観、内観などはパースにしてイメージしやすい形にしてご提案します。 |
![]() | 打ち合わせ、見積りの確認 事前にご説明した仕様書、仕上げ表、図面などを詳細にご家族で検討していただき、すべてにご納得いただくまで、ご説明させていただきます。 |
![]() | ご契約 不明点や不満点をすべてを解消しご納得いただいたうえで、ご契約に至ります。契約書、約款、工期、仕様の細部に至るまで確実にご理解いただいたうえでの調印となります。 |
![]() | 全員で仕様決定 契約時に、まだ決めてない室内、室外の色、デザインを決めていきます。又、家とつながる外構、造園計画までアドバイスいたします。 資金計画などの再確認もします。終了後、確認申請書類を提出します。 |
![]() | 工事に着手します 近隣へのご挨拶から始まり地鎮祭、地縄張り、基礎工事、上棟、造作工事、完成へと続き、お客様の夢が実現へとつながるプロセスです。 近隣挨拶 → 地鎮祭 → 地縄張り → 基礎工事 → 上棟 → 完成 |
![]() | 竣工検査 お引越しの前に社内で綿密な竣工検査をした後、お客様立会いのもとに最終的な確認をします。 |
![]() | 建物のお引き渡し、ご入居 工事代金のご精算をした後、建物のお引渡しとなります。その際に鍵、保証書、設備の取扱説明書などをお渡しします。ご入居後のアフターメンテナンスの担当者とアフターサービスの内容をご説明します。後日オーガニックハウス本部からの「オーガニック認定書」をお渡しします。 |
![]() | 弊社が採用している木造合理化システム認定取得<合理化S1407-01>の『FG-F』システムが、国内観測史上、最速値の阪神淡路大震災同等の地震波にて強さを実証しました。 |
![]() | ![]() |
阪神・淡路大震災の地震波を実験に選んだ理由
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
温度と健康の関係
『断熱』と聞くと、省エネや快適という言葉を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?私たちが、『断熱』をする一番大切な目的は健康です。
私たちの目指す居心地の良い家は、デザイン性だけでなく、家族が健やかに過ごすことができることも大切な要素になっています。
近年日本でもやっと家の温度と健康の関係が取り上げられるようになってきました。
私たちの目指す居心地の良い家は、デザイン性だけでなく、家族が健やかに過ごすことができることも大切な要素になっています。
近年日本でもやっと家の温度と健康の関係が取り上げられるようになってきました。
時守では
AQUA FOAM、ミラフォーム2種類の断熱材を採用
また24時間、365日常に快適に過ごすために
エアレーションを採用しています。
AQUA FOAM、ミラフォーム2種類の断熱材を採用
また24時間、365日常に快適に過ごすために
エアレーションを採用しています。
![]() | ![]() |

極力少ないエネルギーを用いて「夏は涼しく、冬は暖かい住宅」(高断熱・高気密の外皮を持つ建物)と合理的で経済的な空調機器を組み合わせたエネルギーを上手に使うためのシステムです。
建物に必要な性能とシステムの考え方を正しく理解して、注意深く施工することで求める効果が発揮できるオーガニックハウスの快適な空間を実現することを目的としています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ハウスプラス住宅保証株式会社による住宅検査業務を標準 で採用しています。完了時に検査報告書が提出され、 雨水の10年保証がついています。 |
ハウスプラス住宅保証株式会社の住宅検査
そこで私たち時守では、ハウスプラス住宅保証株式会社による住宅検査業務を標準で採用しています。
また、お客様には、完了時に検査報告書が提出され、雨水の10年保証がついています。
![]() | 地震に自信あり! 地震で地盤が崩壊しても最大3億円の補償 地震で家が壊れても免責なしで最大1億円の補償 地震に自信があるからこそ、この保証を提供できます。 |

その結果、建物を支える力を保つ置換工法です。※地盤の強度によって取り除く量は変わります。
直下地盤の圧密沈下を軽減化します。
また地震時に、SG内に間隙水を取入れ、水圧による噴砂を防ぎ、液状化時に安定化させる
効果があります。
![]() |


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

○大きな重機がはいらない狭小地等
○埋蔵文化財などで掘削制限がある土地
○ガラ・基礎の残りなどの障害物や腐植土など不安定な土質等
○ヨウ壁(崖地・切盛土)の異種造成地
○水位の高い地域
○外的要因対策として
○定期借地などで現状、回復が必要な土地
![]() |

2011年3月11日。 震度6強の地震が東日本を襲いました。 その際にも当時、千葉県船橋市にあった69棟のスーパージオR工法採用建物は倒壊することなく、液状化による不同沈下も免れ、無事が確認されました。 |
![]() |

組み立ても特殊技術や機器を必要とせず簡単です。
重量約5kgで、2階建て住宅が約10軒乗っても大丈夫です。
![]() |
![]() |
![]() |
資産売却時にも、土地の原状回復がラクラク。 土地・建物売却等の際、柱状改良や鋼管杭等の従来工法では、産業廃棄物を排出するため、処理費用として200〜250万円かかり、不動産価値を下げてしまうことも。 スーパージオR工法は杭を打たない工法。 なので、部材を取り除くだけでOK。 多大なコストをかける必要がありません。 |
![]() |
![]() |